国際骨髄腫作業部会 (IMWG) による効果判定規準
本ツールは、 国際骨髄腫作業部会 (IMWG) による統一効果判定規準 (uniform response criteria) を基に作成している¹⁾。
CR規準を満たすとともに下記の条件を満たす。 FLC比 (κ/λ) が正常 (0.26~1.65) で、 かつ免疫組織化学、 または2~4カラーのフローサイトメトリーにて骨髄中にclonal plasma cell (PC) を証明しない。
免疫固定法にて血清と尿中のM蛋白がともに陰性化、 かつ軟部形質細胞腫の消失、 かつ骨髄中PCが5%未満まで減少。
血清と尿中M蛋白が免疫固定法では検出されるが、 蛋白電気泳動では検出されないか、 または90%以上にM蛋白が減少し、 かつ尿中M蛋白も100mg/24時間未満まで減少。
血清M蛋白が50%以上減少し、 かつ24時間尿中M蛋白量が90%以上減少するか、 200mg/24時間未満まで減少。 血清と尿中M蛋白が測定可能病変でない場合 (血清M蛋白<1g/dL、 尿中M蛋白<200mg/24時間) には、 M蛋白規準の代わりに血清FLC値のinvolved-uninvolved FLCの差が50%以上減少する必要がある。
血清と尿中M蛋白が測定可能病変ではなく、 かつ血清FLC値も測定可能病変でない場合 (FLC<10mg/dL) に限って、 M蛋白規準の代わりに骨髄中PCが50%以上減少していることを必要とする (ただし治療前の骨髄PC≧30%の場合のみ)。
上記の規準に加えて、 治療前に軟部形質細胞腫が存在した場合には測定可能病変の最長径と直交する短径の積和が50%以上減少していることも必要条件とする。
下記のすべての項目を満たす
CR、 VGPR、 PR、 PD のいずれの規準をも満たさない場合。
PFS/TTP評価目的の計算に用いる。 効果判定としてのprogressive disease (進行) と、 治療中または治療終了後のdisease progression (増悪) の両者の判定に用いる。 また、 CR到達後の増悪に対しても同じ規準を使用する。
下記項目の1つあるいはそれ以上を満たす場合。
血清M蛋白値 (ただし絶対値にして0.5g/dL以上であること) (ベースライン値が5g/dL以上であれば1g/dLのM蛋白増加でよい)、 尿中M蛋白量 (ただし絶対値にして200mg/24時間以上)、 血清あるいは尿中M蛋白値が測定可能病変でない場合はinvolved-uninvolved FLCの差 (ただしinvolved FLCの絶対値が10mg/dL以上であること)、 骨髄中PC% (ただし絶対値で10%以上であること)
注意事項
最終更新:2025年5月7日
監修医師:HOKUTO編集部監修医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
本ツールは、 国際骨髄腫作業部会 (IMWG) による統一効果判定規準 (uniform response criteria) を基に作成している¹⁾。
CR規準を満たすとともに下記の条件を満たす。 FLC比 (κ/λ) が正常 (0.26~1.65) で、 かつ免疫組織化学、 または2~4カラーのフローサイトメトリーにて骨髄中にclonal plasma cell (PC) を証明しない。
免疫固定法にて血清と尿中のM蛋白がともに陰性化、 かつ軟部形質細胞腫の消失、 かつ骨髄中PCが5%未満まで減少。
血清と尿中M蛋白が免疫固定法では検出されるが、 蛋白電気泳動では検出されないか、 または90%以上にM蛋白が減少し、 かつ尿中M蛋白も100mg/24時間未満まで減少。
血清M蛋白が50%以上減少し、 かつ24時間尿中M蛋白量が90%以上減少するか、 200mg/24時間未満まで減少。 血清と尿中M蛋白が測定可能病変でない場合 (血清M蛋白<1g/dL、 尿中M蛋白<200mg/24時間) には、 M蛋白規準の代わりに血清FLC値のinvolved-uninvolved FLCの差が50%以上減少する必要がある。
血清と尿中M蛋白が測定可能病変ではなく、 かつ血清FLC値も測定可能病変でない場合 (FLC<10mg/dL) に限って、 M蛋白規準の代わりに骨髄中PCが50%以上減少していることを必要とする (ただし治療前の骨髄PC≧30%の場合のみ)。
上記の規準に加えて、 治療前に軟部形質細胞腫が存在した場合には測定可能病変の最長径と直交する短径の積和が50%以上減少していることも必要条件とする。
下記のすべての項目を満たす
CR、 VGPR、 PR、 PD のいずれの規準をも満たさない場合。
PFS/TTP評価目的の計算に用いる。 効果判定としてのprogressive disease (進行) と、 治療中または治療終了後のdisease progression (増悪) の両者の判定に用いる。 また、 CR到達後の増悪に対しても同じ規準を使用する。
下記項目の1つあるいはそれ以上を満たす場合。
血清M蛋白値 (ただし絶対値にして0.5g/dL以上であること) (ベースライン値が5g/dL以上であれば1g/dLのM蛋白増加でよい)、 尿中M蛋白量 (ただし絶対値にして200mg/24時間以上)、 血清あるいは尿中M蛋白値が測定可能病変でない場合はinvolved-uninvolved FLCの差 (ただしinvolved FLCの絶対値が10mg/dL以上であること)、 骨髄中PC% (ただし絶対値で10%以上であること)
注意事項
最終更新:2025年5月7日
監修医師:HOKUTO編集部監修医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
あなたは医師もしくは医療関係者ですか?
HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。