本邦ガイドライン他 引用
本邦での急性中耳炎の罹患頻度は不明だが、 欧米では1歳までに62%、 3歳までに83%が少なくとも一回は罹患するとされる¹⁾。 以下に、本邦ガイドラインにおける重症度分類を記載する²⁾。
臨床症状、 鼓膜所見など以下の6項目の合計点で急性中耳炎の重症度を評価する。 なお年齢に応じて加算される。
年齢
耳痛
発熱
啼泣・不機嫌
鼓膜発赤
鼓膜膨隆
耳漏
慢性中耳炎の急性増悪は、 急性中耳炎と病態が異なるため除外されている²⁾。 小児の急性中耳炎は一側罹患か両側罹患かで大きく異なる。 両側罹患の方が有意に難治性である²⁾。
耳漏が起こると鼓膜膨隆が消失してしまうという観点から、 2006年版のガイドラインのスコアには「膨隆または耳漏」とされていた。 しかし、 耳漏と膨隆が同一症例に少なくはないということ、 利用者の多くが耳漏と膨隆のスコアを加算していたことから、 2009年版からは鼓膜膨隆と耳漏は加算可能とされている²⁾。
なお、 2018年版、2024年版に特段の変更はない。
最終更新 : 2024年10月29日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
本邦での急性中耳炎の罹患頻度は不明だが、 欧米では1歳までに62%、 3歳までに83%が少なくとも一回は罹患するとされる¹⁾。 以下に、本邦ガイドラインにおける重症度分類を記載する²⁾。
臨床症状、 鼓膜所見など以下の6項目の合計点で急性中耳炎の重症度を評価する。 なお年齢に応じて加算される。
年齢
耳痛
発熱
啼泣・不機嫌
鼓膜発赤
鼓膜膨隆
耳漏
慢性中耳炎の急性増悪は、 急性中耳炎と病態が異なるため除外されている²⁾。 小児の急性中耳炎は一側罹患か両側罹患かで大きく異なる。 両側罹患の方が有意に難治性である²⁾。
耳漏が起こると鼓膜膨隆が消失してしまうという観点から、 2006年版のガイドラインのスコアには「膨隆または耳漏」とされていた。 しかし、 耳漏と膨隆が同一症例に少なくはないということ、 利用者の多くが耳漏と膨隆のスコアを加算していたことから、 2009年版からは鼓膜膨隆と耳漏は加算可能とされている²⁾。
なお、 2018年版、2024年版に特段の変更はない。
最終更新 : 2024年10月29日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
あなたは医師もしくは医療関係者ですか?
HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。