産婦人科診療ガイドライン-産科編2020より
日本産婦人科学会による妊娠中の抗凝固療法の適用基準に関するガイドライン¹⁾は、 英国産婦人科学会 (RCOG) およびアメリカ胸部医学会 (ACCP) 2012年版の報告書を参考に作成されている²⁾³⁾。 複数のリスク因子の中でも、 静脈血栓塞栓症 (VTE) の既往歴、 その有無および発生回数が重要な要素とされる。 その他、 血栓性素因や、 リスクを増加させる様々な因子の存在に基づき、 リスク評価が行われる。
1~3の条件に当てはまる女性は、
・ 妊娠中の抗凝固療法を行う
1~2の条件に当てはまる女性は、
・妊娠中の抗凝固療法を検討する
・妊娠中手術後には抗凝固療法を行う
以下の因子を有する女性は、
≧3つ:妊娠中の抗凝固療法を検討する
1~2つ:妊娠中の VTE 発生に留意する
VTE既往なし、 以下の因子を有する。
🔢 産科DICスコア
1.日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 「産婦人科診療ガイドライン-産科編2020」. 2020, p384
最終更新:2023年3月9日
監修医師:HOKUTO編集部医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
日本産婦人科学会による妊娠中の抗凝固療法の適用基準に関するガイドライン¹⁾は、 英国産婦人科学会 (RCOG) およびアメリカ胸部医学会 (ACCP) 2012年版の報告書を参考に作成されている²⁾³⁾。 複数のリスク因子の中でも、 静脈血栓塞栓症 (VTE) の既往歴、 その有無および発生回数が重要な要素とされる。 その他、 血栓性素因や、 リスクを増加させる様々な因子の存在に基づき、 リスク評価が行われる。
1~3の条件に当てはまる女性は、
・ 妊娠中の抗凝固療法を行う
1~2の条件に当てはまる女性は、
・妊娠中の抗凝固療法を検討する
・妊娠中手術後には抗凝固療法を行う
以下の因子を有する女性は、
≧3つ:妊娠中の抗凝固療法を検討する
1~2つ:妊娠中の VTE 発生に留意する
VTE既往なし、 以下の因子を有する。
🔢 産科DICスコア
1.日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 「産婦人科診療ガイドライン-産科編2020」. 2020, p384
最終更新:2023年3月9日
監修医師:HOKUTO編集部医師
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
あなたは医師もしくは医療関係者ですか?
HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。