びまん性大細胞型B細胞リンパ腫のCNS再発リスク
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 (DLBCL)患者におけるCNS再発のリスクスコア(0-6点)のことであり、 国際予後指標 (IPI)の5つの因子と腎/副腎浸で構成される¹⁾。
▼各リスクグループと2年CNS再発率
R-CHOP療法 (リツキシマブ、 シクロホスファミド、 ドキソルビシン、 ビンクリスチンおよびプレドニゾロン)を受けているDLBCL患者2164人の患者を対象にして作られた¹⁾。
造血器腫瘍診療ガイドライン2023年版において、 NCCN-IPIによる高リスクグループは中枢神経再発予防対象の一つとして、 その可能性が記載されている³⁾。
▼CQ3 DLBCL に対する中枢神経系再発予防としてどのような治療が勧められるか
中枢神経系再発予測モデルによる高リスクグループ、 特別な節外病変を有する例、 CD5陽性例では髄注や大量メトトレキサート療法を併用することで中枢神経系再発の頻度が下がる可能性があるが、 有用性は確立していない。 (推奨グレードカテゴリー2B)
🔢 IPI
🔢 R-IPI
🔢 年齢調整IPI
🔢 CNS-IPI
🔢 NCCN-IPI
最終更新:2025年2月21日
監修医師:東海大学血液腫瘍内科 扇屋大輔
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 (DLBCL)患者におけるCNS再発のリスクスコア(0-6点)のことであり、 国際予後指標 (IPI)の5つの因子と腎/副腎浸で構成される¹⁾。
▼各リスクグループと2年CNS再発率
R-CHOP療法 (リツキシマブ、 シクロホスファミド、 ドキソルビシン、 ビンクリスチンおよびプレドニゾロン)を受けているDLBCL患者2164人の患者を対象にして作られた¹⁾。
造血器腫瘍診療ガイドライン2023年版において、 NCCN-IPIによる高リスクグループは中枢神経再発予防対象の一つとして、 その可能性が記載されている³⁾。
▼CQ3 DLBCL に対する中枢神経系再発予防としてどのような治療が勧められるか
中枢神経系再発予測モデルによる高リスクグループ、 特別な節外病変を有する例、 CD5陽性例では髄注や大量メトトレキサート療法を併用することで中枢神経系再発の頻度が下がる可能性があるが、 有用性は確立していない。 (推奨グレードカテゴリー2B)
🔢 IPI
🔢 R-IPI
🔢 年齢調整IPI
🔢 CNS-IPI
🔢 NCCN-IPI
最終更新:2025年2月21日
監修医師:東海大学血液腫瘍内科 扇屋大輔
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
あなたは医師もしくは医療関係者ですか?
HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。