ニコチン依存症のスクリーニングテスト
The Tobacco Dependence Screener (TDS)の略で、 本邦においてはニコチン依存症のスクリーニングテストと訳される¹⁾²⁾。 WHOの 「国際疾病分類第10版」 (ICD-10) やアメリカ精神医学会の 「精神疾患の分類と診断の手引き」 改訂第3版/第4版 (DSM-Ⅲ-R/DSM-Ⅳ) に準拠し、 ニコチン依存症を診断する目的で開発された¹⁾²⁾。
保険診療で禁煙治療を行う際、 合計5点以上の場合ニコチン依存症管理料を算定できる³⁾.
「はい」 1点 「いいえ」 0点とし、 合計5点以上をニコチン依存症とする。
Q1. 自分が吸うつもりよりも、 ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか?
Q2. 禁煙や本数を減らそうとしてできなかったことがありましたか?
Q3. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、 タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか?
Q4. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、 次のどれかがありましたか? (イライラ、 神経質、 落ちつかない、 集中しにくい、 頭痛、 眠気、 胃のむかつき、 心拍が遅い、 食欲または体重増加、 手の震え、 憂鬱)
Q5. 上記の症状を起こさないために、 またタバコを吸い始めたことがありましたか?
Q6. 重い病気にかかったとき、 タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか?
Q7. タバコが健康問題を引き起こすとわかっていても吸い続けることがありましたか?
Q8. タバコが精神的問題を引き起こすとわかっていても吸い続けることがありましたか?
Q9. タバコに依存していると感じたことがありますか?
Q10. タバコを吸えないような仕事や社会活動を諦めることがありましたか?
令和6年医科診療報酬点数 第2章 特掲診療科 第1部 医学管理など 第1節医学管理料等 B001-3-2 ニコチン依存症管理料³⁾より引用
1. ニコチン依存症管理料1
イ 初回 230点
ロ 2回目から4回目まで
ハ 5回目 180点
2. ニコチン依存症管理料2(一連につき) 800点
次の全てに該当するものであって、 医師がニコチン依存症の管理が必要であると認めたものであること。
最終更新 : 2024年8月12日
HOKUTO編集部医師監修
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
The Tobacco Dependence Screener (TDS)の略で、 本邦においてはニコチン依存症のスクリーニングテストと訳される¹⁾²⁾。 WHOの 「国際疾病分類第10版」 (ICD-10) やアメリカ精神医学会の 「精神疾患の分類と診断の手引き」 改訂第3版/第4版 (DSM-Ⅲ-R/DSM-Ⅳ) に準拠し、 ニコチン依存症を診断する目的で開発された¹⁾²⁾。
保険診療で禁煙治療を行う際、 合計5点以上の場合ニコチン依存症管理料を算定できる³⁾.
「はい」 1点 「いいえ」 0点とし、 合計5点以上をニコチン依存症とする。
Q1. 自分が吸うつもりよりも、 ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか?
Q2. 禁煙や本数を減らそうとしてできなかったことがありましたか?
Q3. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、 タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか?
Q4. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、 次のどれかがありましたか? (イライラ、 神経質、 落ちつかない、 集中しにくい、 頭痛、 眠気、 胃のむかつき、 心拍が遅い、 食欲または体重増加、 手の震え、 憂鬱)
Q5. 上記の症状を起こさないために、 またタバコを吸い始めたことがありましたか?
Q6. 重い病気にかかったとき、 タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか?
Q7. タバコが健康問題を引き起こすとわかっていても吸い続けることがありましたか?
Q8. タバコが精神的問題を引き起こすとわかっていても吸い続けることがありましたか?
Q9. タバコに依存していると感じたことがありますか?
Q10. タバコを吸えないような仕事や社会活動を諦めることがありましたか?
令和6年医科診療報酬点数 第2章 特掲診療科 第1部 医学管理など 第1節医学管理料等 B001-3-2 ニコチン依存症管理料³⁾より引用
1. ニコチン依存症管理料1
イ 初回 230点
ロ 2回目から4回目まで
ハ 5回目 180点
2. ニコチン依存症管理料2(一連につき) 800点
次の全てに該当するものであって、 医師がニコチン依存症の管理が必要であると認めたものであること。
最終更新 : 2024年8月12日
HOKUTO編集部医師監修
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
あなたは医師もしくは医療関係者ですか?
HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。