播種性血管内凝固症候群の診断基準 (日本救急医学会 他)
日本救急医学会によって作成された播種性血管内凝固症候群 (DIC : Disseminated Intravascular Coagulation) の診断基準のひとつ。 日常診療の場での早期診断・治療を可能とする診断基準の作成が日本救急医学会主導で開始され、 多施設共同前向き研究を経て「急性期DIC診断基準」が2005年に確定された¹⁾。
全身性炎症反応症候群(SIRS)、 血小板数、 FDP、 プロトロンビン時間の4項目でスコア化し、 4点以上でDICと診断する.
すべての生体侵襲はDICを引き起こすことを念頭に置く必要がある。
診断に際してDICに似た検査所見・病状を呈する以下の疾患及び病態を注意深く鑑別する。
1. 血小板減少
2. PT延長
3. FDP上昇
4. その他
1) 急性期DIC診断基準―多施設共同前向き試験結果報告.日本救急医学会雑誌 2005; 16: 188-202
最終更新 : 2025年5月9日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
日本救急医学会によって作成された播種性血管内凝固症候群 (DIC : Disseminated Intravascular Coagulation) の診断基準のひとつ。 日常診療の場での早期診断・治療を可能とする診断基準の作成が日本救急医学会主導で開始され、 多施設共同前向き研究を経て「急性期DIC診断基準」が2005年に確定された¹⁾。
全身性炎症反応症候群(SIRS)、 血小板数、 FDP、 プロトロンビン時間の4項目でスコア化し、 4点以上でDICと診断する.
すべての生体侵襲はDICを引き起こすことを念頭に置く必要がある。
診断に際してDICに似た検査所見・病状を呈する以下の疾患及び病態を注意深く鑑別する。
1. 血小板減少
2. PT延長
3. FDP上昇
4. その他
1) 急性期DIC診断基準―多施設共同前向き試験結果報告.日本救急医学会雑誌 2005; 16: 188-202
最終更新 : 2025年5月9日
監修医師 : 聖路加国際病院救急部 清水真人
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
あなたは医師もしくは医療関係者ですか?
HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。