治療スケジュール
概要
監修医師

BLM:ブレオマイシン(ブレオ®)

投与量コース投与日
10mg/m² 点滴静注1~Day 8
(最大15mg)--

ETP:エトポシド(ラステット®)

投与量コース投与日
200mg/m² 点滴静注1~Day 1~3

ADM:アドリアマイシン(アドリアシン®)

投与量コース投与日
35mg/m² 点滴静注1~Day 1

CPA:シクロホスファミド(エンドキサン®)

投与量コース投与日
1,250mg/m² 点滴静注1~Day 1

VCR:ビンクリスチン(オンコビン®)

投与量コース投与日
1.4mg/m² 点滴静注1~Day 8
(最大2.0mg)--

PCZ:プロカルバジン(プロカルバジン®)

投与量コース投与日
100mg/m² 経口1~Day 1~7

PSL:プレドニゾロン(プレドニン®)

投与量コース投与日
40mg/m² 経口1~Day 1~14

前投薬

5-HT3受容体拮抗薬を使用.

その他

1コースは21日間.
ADMやVCRは静注も可. 各施設の運用方針による.
リスクに応じてDay 4よりG-CSF皮下注を検討.
レジメンのGif画像
増量BEACOPPの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!

薬剤情報

主な有害事象

GHSG HD9試験¹⁾より引用.

骨髄抑制

  • 貧血 (Grade≧3 66%)
  • 白血球減少 (Grade≧3 98%)
  • 血小板減少 (Grade≧3 70%)

重大な有害事象

  • 感染症 (Grade≧3 22%)
  • 嘔気 (Grade≧3 20%)
  • 脱毛症 (Grade≧3 79%)

その他

  • 粘膜炎 (Grade≧3 8%)
  • 呼吸器障害 (Grade≧3 4%)
  • 消化器障害 (Grade≧3 4%)
  • 神経障害 (Grade≧3 4%)
  • 皮膚障害 (Grade≧3 3%)
  • 疼痛 (Grade≧3 9%)

特徴と注意点

  • 増量BEACOPP療法は、 標準量BEACOPP療法のうちETP、 ADM、 CPAを増量し、 治療強度を高めたレジメンである.
  標準法:ETP 100mg/m²、 ADM 25mg/m²、 CPA 650mg/m²
  増量法:ETP 200mg/m²、 ADM 35mg/m²、 CPA 1,250mg/m²
  • 60歳以下の進行期ホジキンリンパ腫に対する治療選択肢の一つ.

進行期ホジキンリンパ腫におけるエビデンス

  • GHSG HD9試験ではCOPP/ABVDと比べ、 増量BEACOPPの治療成功割合、 全生存割合は有意に優っていた. しかし、 管理可能であったものの、 有害事象は増量BEACOPPに高頻度に発生した. また、 ABVDとCOPP/ABVDが同等の有効性を示すかは不明である¹⁾.
  • EORTC 20012試験において、 ABVD8コースと増量BEACOPP4コース+標準量BEACOPP4コース (BEACOPP4+4) は、 EFS、 OSにおいて同等であった²⁾.
  EFS:無イベント生存率 OS:全生存率
  • 以上より、 増量BEACOPPのABVDに対する優位性は示されているとはいえない³⁾.
  • 日本人に対する増量BEACOPP療法の有効性、 安全性のデータは十分でなく、 臨床試験での実施が望ましい³⁾.
  • 海外ではABVD2コース後のinterim PET (iPET-2) 陽性例への増量BEACOPPへの切り替えが治療選択肢となりうることが示されている⁴⁾⁵⁾.
  • 現在JCOG1305試験においてInterim PET陽性例に対する増量BEACOPP療法6コースの有用性が検討されている⁶⁾.

感染対策

  • 発熱性好中球減少症のリスクに応じてday 4よりG-CSF皮下注を考慮.
  • ST合剤の予防内服を考慮 (特にG-CSFを使用する際).
  • HBV再活性化リスクを考慮し、 適切なスクリーニング検査とモニタリングを行う.

各薬剤の副作用と対策

  • ブレオマイシンは間質性肺炎・肺線維症などの肺障害のリスクがあり、 累積上限量は300mg.
  • ドキソルビシンは壊死性抗がん剤であるため、 血管外漏出に注意.
  • ドキソルビシンには累積心毒性があるため、 累積上限量は500mg/m².
  • シクロフォスファミドは出血性膀胱炎のリスクがあるため、 水分摂取を励行し排尿を促す.
  • ビンクリスチンによる末梢神経障害や便秘・腸閉塞に注意.
  • プレドニゾロンによる各種合併症 (特にコントロール困難な糖尿病や出血性消化性潰瘍) に注意.
  • 腫瘍量が多い場合、 腫瘍崩壊症候群が出現するため、 十分な予防が必要.

関連する臨床試験の結果

GHSG HD9試験 ¹⁾

概要

  • ホジキンリンパ腫1201人に対する第3相試験
  • COPP-ABVD群260名、 標準量BEACOPP群469名、 増量BEACOPP群466名
  • 3群間での FFTF率、 全生存率、 毒性を比較
  FFTF:診断から治療不成功までの期間

結果

  • 追跡期間中央値:COPP-ABVD群72ヵ月、 BEACOPP群54ヵ月、 増量BEACOPP群51ヵ月.
  • 5年FFTF率:COPP-ABVD群69%、 BEACOPP群76%、 増量BEACOPP群87%.
  ※COPP-ABVD群 vs BEACOPP群 p=0.04、 BEACOPP群 vs 増量BEACOPP群 p<0.001、 COPP-ABVD群 vs 増量BEACOPP群 p<0.001.
  • 5年全生存率:COPP-ABVD群83%、 BEACOPP群88%、 増量BEACOPP群91%.
  ※COPP-ABVD群 vs BEACOPP群 p=0.16、 BEACOPP群 vs 増量BEACOPP群 p=0.06、 COPP-ABVD群 vs 増量BEACOPP群 p=0.002.
N Engl J Med. 2003 Jun 12;348(24):2386-95.より引用
  • 予後判定サブグループ解析では、 COPP-ABVDと比較して、 標準量及び増量BEACOPPの方が、 早期進行率が低く、 FFTF率及び全生存率が高かった.
  • 早期進行率は標準量に比べ増量BEACOPPで有意に低かった.
  • 血液毒性は、 COPP-ABVDや標準量BEACOPPに比べ、 増量BEACOPPで大幅に増加したが管理可能であった.
  • 本試験により、 増量BEACOPPは、 COPP-ABVDよりも腫瘍制御および全生存率が高いことが示され、 60歳までの成人にとって有力な治療選択となることが示唆された.
  • 10年フォローアップ解析でも同様に増量BEACOPP療法の有用性が示されている⁷⁾.

参考文献

  1. N Engl J Med. 2003 Jun 12;348(24):2386-95.
  2. J Clin Oncol. 2016 Jun 10;34(17):2028-36.
  3. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版
  4. J Clin Oncol. 2016 Jun 10;34(17):2020-7.
  5. N Engl J Med. 2016 Jun 23;374(25):2419-29.
  6. JCOG1305 プロトコール概要
  7. J Clin Oncol. 2009 Sep 20;27(27):4548-54.

最終更新:2021年12月30日
執筆:牛久愛和総合病院薬剤センタ- 秋場孝則
監修医師:伊勢原協同病院血液内科 扇屋大輔

レジメンのGif画像
増量BEACOPPの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
レジメンのGif画像
増量BEACOPPの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!

BLM:ブレオマイシン(ブレオ®)

投与量コース投与日
10mg/m² 点滴静注1~Day 8
(最大15mg)--

ETP:エトポシド(ラステット®)

投与量コース投与日
200mg/m² 点滴静注1~Day 1~3

ADM:アドリアマイシン(アドリアシン®)

投与量コース投与日
35mg/m² 点滴静注1~Day 1

CPA:シクロホスファミド(エンドキサン®)

投与量コース投与日
1,250mg/m² 点滴静注1~Day 1

VCR:ビンクリスチン(オンコビン®)

投与量コース投与日
1.4mg/m² 点滴静注1~Day 8
(最大2.0mg)--

PCZ:プロカルバジン(プロカルバジン®)

投与量コース投与日
100mg/m² 経口1~Day 1~7

PSL:プレドニゾロン(プレドニン®)

投与量コース投与日
40mg/m² 経口1~Day 1~14

前投薬

5-HT3受容体拮抗薬を使用.

その他

1コースは21日間.
ADMやVCRは静注も可. 各施設の運用方針による.
リスクに応じてDay 4よりG-CSF皮下注を検討.

概要

薬剤情報

主な有害事象

GHSG HD9試験¹⁾より引用.

骨髄抑制

  • 貧血 (Grade≧3 66%)
  • 白血球減少 (Grade≧3 98%)
  • 血小板減少 (Grade≧3 70%)

重大な有害事象

  • 感染症 (Grade≧3 22%)
  • 嘔気 (Grade≧3 20%)
  • 脱毛症 (Grade≧3 79%)

その他

  • 粘膜炎 (Grade≧3 8%)
  • 呼吸器障害 (Grade≧3 4%)
  • 消化器障害 (Grade≧3 4%)
  • 神経障害 (Grade≧3 4%)
  • 皮膚障害 (Grade≧3 3%)
  • 疼痛 (Grade≧3 9%)

特徴と注意点

  • 増量BEACOPP療法は、 標準量BEACOPP療法のうちETP、 ADM、 CPAを増量し、 治療強度を高めたレジメンである.
  標準法:ETP 100mg/m²、 ADM 25mg/m²、 CPA 650mg/m²
  増量法:ETP 200mg/m²、 ADM 35mg/m²、 CPA 1,250mg/m²
  • 60歳以下の進行期ホジキンリンパ腫に対する治療選択肢の一つ.

進行期ホジキンリンパ腫におけるエビデンス

  • GHSG HD9試験ではCOPP/ABVDと比べ、 増量BEACOPPの治療成功割合、 全生存割合は有意に優っていた. しかし、 管理可能であったものの、 有害事象は増量BEACOPPに高頻度に発生した. また、 ABVDとCOPP/ABVDが同等の有効性を示すかは不明である¹⁾.
  • EORTC 20012試験において、 ABVD8コースと増量BEACOPP4コース+標準量BEACOPP4コース (BEACOPP4+4) は、 EFS、 OSにおいて同等であった²⁾.
  EFS:無イベント生存率 OS:全生存率
  • 以上より、 増量BEACOPPのABVDに対する優位性は示されているとはいえない³⁾.
  • 日本人に対する増量BEACOPP療法の有効性、 安全性のデータは十分でなく、 臨床試験での実施が望ましい³⁾.
  • 海外ではABVD2コース後のinterim PET (iPET-2) 陽性例への増量BEACOPPへの切り替えが治療選択肢となりうることが示されている⁴⁾⁵⁾.
  • 現在JCOG1305試験においてInterim PET陽性例に対する増量BEACOPP療法6コースの有用性が検討されている⁶⁾.

感染対策

  • 発熱性好中球減少症のリスクに応じてday 4よりG-CSF皮下注を考慮.
  • ST合剤の予防内服を考慮 (特にG-CSFを使用する際).
  • HBV再活性化リスクを考慮し、 適切なスクリーニング検査とモニタリングを行う.

各薬剤の副作用と対策

  • ブレオマイシンは間質性肺炎・肺線維症などの肺障害のリスクがあり、 累積上限量は300mg.
  • ドキソルビシンは壊死性抗がん剤であるため、 血管外漏出に注意.
  • ドキソルビシンには累積心毒性があるため、 累積上限量は500mg/m².
  • シクロフォスファミドは出血性膀胱炎のリスクがあるため、 水分摂取を励行し排尿を促す.
  • ビンクリスチンによる末梢神経障害や便秘・腸閉塞に注意.
  • プレドニゾロンによる各種合併症 (特にコントロール困難な糖尿病や出血性消化性潰瘍) に注意.
  • 腫瘍量が多い場合、 腫瘍崩壊症候群が出現するため、 十分な予防が必要.

関連する臨床試験の結果

GHSG HD9試験 ¹⁾

概要

  • ホジキンリンパ腫1201人に対する第3相試験
  • COPP-ABVD群260名、 標準量BEACOPP群469名、 増量BEACOPP群466名
  • 3群間での FFTF率、 全生存率、 毒性を比較
  FFTF:診断から治療不成功までの期間

結果

  • 追跡期間中央値:COPP-ABVD群72ヵ月、 BEACOPP群54ヵ月、 増量BEACOPP群51ヵ月.
  • 5年FFTF率:COPP-ABVD群69%、 BEACOPP群76%、 増量BEACOPP群87%.
  ※COPP-ABVD群 vs BEACOPP群 p=0.04、 BEACOPP群 vs 増量BEACOPP群 p<0.001、 COPP-ABVD群 vs 増量BEACOPP群 p<0.001.
  • 5年全生存率:COPP-ABVD群83%、 BEACOPP群88%、 増量BEACOPP群91%.
  ※COPP-ABVD群 vs BEACOPP群 p=0.16、 BEACOPP群 vs 増量BEACOPP群 p=0.06、 COPP-ABVD群 vs 増量BEACOPP群 p=0.002.
N Engl J Med. 2003 Jun 12;348(24):2386-95.より引用
  • 予後判定サブグループ解析では、 COPP-ABVDと比較して、 標準量及び増量BEACOPPの方が、 早期進行率が低く、 FFTF率及び全生存率が高かった.
  • 早期進行率は標準量に比べ増量BEACOPPで有意に低かった.
  • 血液毒性は、 COPP-ABVDや標準量BEACOPPに比べ、 増量BEACOPPで大幅に増加したが管理可能であった.
  • 本試験により、 増量BEACOPPは、 COPP-ABVDよりも腫瘍制御および全生存率が高いことが示され、 60歳までの成人にとって有力な治療選択となることが示唆された.
  • 10年フォローアップ解析でも同様に増量BEACOPP療法の有用性が示されている⁷⁾.

参考文献

  1. N Engl J Med. 2003 Jun 12;348(24):2386-95.
  2. J Clin Oncol. 2016 Jun 10;34(17):2028-36.
  3. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版
  4. J Clin Oncol. 2016 Jun 10;34(17):2020-7.
  5. N Engl J Med. 2016 Jun 23;374(25):2419-29.
  6. JCOG1305 プロトコール概要
  7. J Clin Oncol. 2009 Sep 20;27(27):4548-54.

最終更新:2021年12月30日
執筆:牛久愛和総合病院薬剤センタ- 秋場孝則
監修医師:伊勢原協同病院血液内科 扇屋大輔

レジメンのGif画像
増量BEACOPPの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
レジメンのGif画像
増量BEACOPPの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
レジメン(血液内科)

がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。

主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。

なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。

また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。

急性骨髄性白血病
急性前骨髄球性白血病
慢性骨髄性白血病
骨髄増殖性疾患
骨髄異形成症候群
急性リンパ性白血病
慢性リンパ性白血病
悪性リンパ腫
多発性骨髄腫
自家移植
同種移植
非腫瘍性疾患
急性前骨髄球性白血病
骨髄増殖性疾患
骨髄異形成症候群
悪性リンパ腫
原発性マクログロブリン血症・リンパ形質細胞性リンパ腫
多発性骨髄腫

あなたは医師もしくは医療関係者ですか?

HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。