ダラツムマブ、ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾン
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
1,800mg/body 皮下注 | 1~2 | Day 1、8、15、22 |
1,800mg/body 皮下注 | 3~6 | Day 1、15 |
1,800mg/body 皮下注 | 7~ | Day 1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
1.3mg/m² 皮下注 | 1~6 | Day 1、4、8、11 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
25mg/body 経口 | 1~6 | Day 1~21 |
10mg/body 経口 | 7~ | Day 1~28 |
15mg/body 経口 (忍容性がある場合のみ) | 10~ | Day 1~28 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
40mg/body 経口 | 1~6 | Day 1-4、9-12 |
Infusion reaction軽減のため、 ダラツムマブ投与開始1~3時間前に副腎皮質ホルモン、 解熱鎮痛薬、 抗ヒスタミン薬を投与。 必要に応じて、 遅発性反応に備え投与後にも副腎皮質ホルモン等を投与。 初回投与時はモンテルカスト10mgの前投薬を推奨。 |
1コースは4週間 |
寛解導入療法を4サイクル施行後、自家造血幹細胞移植を行い、地固め療法を2サイクル実施したのち、維持療法へ移行する。 |
維持療法期は、レナリドミドをPDまたは許容できない毒性が生じるまで継続。ダラツムマブはCR以上かつMRD陰性(感度10⁻⁵以下)が12ヵ月以上持続し、かつ維持療法を24ヵ月以上実施した場合に中止可。 |
- ダラキューロ® (添付文書¹⁾ / 適正使用情報²⁾*)
- ベルケイド® (添付文書)
- レブラミド® (添付文書)
- レナデックス® (添付文書)
【1コース】28日間
【催吐性】 DARA: 最小度、 BOR/LEN: 軽度
【FN発症】低リスク**
寛解導入療法を4サイクル施行後、 自家造血幹細胞移植を行い、 地固め療法を2サイクル実施したのち、 維持療法へ移行する。
ダラツムマブ : 1800mgをサイクル1・2では週1回、 サイクル3~6では2週に1回、 サイクル7以降では4週に1回皮下投与
ボルテゾミブ : 1.3 mg/m²をサイクル1~6の各サイクル1、 4、 8、 11日目に皮下投与
レナリドミド : 25mgをサイクル1~6の各サイクル1~21日目に経口投与。 サイクル7以降は10mgを連日経口投与し、 忍容性があれば3サイクル後に15mgへ増量可能
デキサメタゾン : 40mgをサイクル1~6の各サイクル1~4日目および9~12日目に経口投与
ダラツムマブは、 完全奏効 (CR) 以上を達成し、 MRD陰性 (感度10⁻⁵以下) の状態が12ヵ月以上持続し、 かつ維持療法を24ヵ月以上実施した場合に投与を中止する。 中止後、 CRの確定的消失 (免疫電気泳動または免疫固定法によるM蛋白の再出現、 または骨髄中の形質細胞が5%以上) またはMRDの再出現 (感度10⁻⁴以上) が認められた場合には、 ダラツムマブを再開する。
新たに診断された自家造血幹細胞移植の適応となる多発性骨髄腫患者709例を対象とした多施設共同の第III相無作為化比較試験。 患者は皮下投与ダラツムマブ+ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾン (D-VRd) 群355例と、 ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾン (VRd) 単独群354例に1:1の比率で無作為に割り付けられ、 主要評価項目として無増悪生存期間 (PFS) が設定された。
【有効性】D-VRd群 (vs VRd群)
- PFS中央値 : 未到達 (vs 未到達)
サブグループ解析 : ISS病期IIIの患者でHR 0.42 、 高リスクの細胞遺伝学的異常を持つ患者でHR 0.59
- CR+sCR率 : 87.9% (vs 70.1%、 p<0.001)
- MRD陰性率 (10⁻⁵閾値) : 75.2% (vs 47.5%)
【安全性】主な有害事象 : 全Grade (Grade 3/4)
ダラツムマブの減量は行わない。 ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾンの用量レベルは以下のとおり。
レナリドミドの用量は腎機能に応じて以下のとおり調整する。
ダラツムマブ
ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾン
本レジメンは、 自家移植適応の未治療多発性骨髄腫に適用される。
🧑⚕️移植適応骨髄腫患者に対するD-BLd×4→自家移植→D-BLd×2→維持療法の有用性が示されました。DARAとBORが皮下投与で点滴静注する薬剤が含まれないため利便性は高いです。DEXの使い方と、LEN維持療法が10mgを”連日”であることが従来のレジメンと異なるため、慣れる必要があります。
ダラツムマブ :
- Infusion reaction
- 間接クームス試験への干渉
- 骨髄抑制
- 感染症
- 腫瘍崩壊症候群
ボルテゾミブ :
- 末梢神経障害
- 自律神経ニューロパチー
- 骨髄抑制
- 感染症
- 心障害
- 肺障害
- 腫瘍崩壊症候群
- 可逆性後白質脳症症候群
- 視神経症および視力障害
- 肝機能障害
- 低血圧
- イレウス
- 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症
- ギラン・バレー症候群・脱髄性多発ニューロパチー
レナリドミド :
- 催奇形性
- 骨髄抑制
- 出血
- 感染症
- 血栓塞栓症
- 過敏症 (皮膚反応を含む)
- 腫瘍崩壊症候群
- 末梢性ニューロパチー
- 虚血性心疾患
最終更新 : 2025年7月9日
執筆 : HOKUTO編集部 がん専門・指導薬剤師
監修医師 : 東海大学血液腫瘍内科 扇屋大輔
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
1,800mg/body 皮下注 | 1~2 | Day 1、8、15、22 |
1,800mg/body 皮下注 | 3~6 | Day 1、15 |
1,800mg/body 皮下注 | 7~ | Day 1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
1.3mg/m² 皮下注 | 1~6 | Day 1、4、8、11 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
25mg/body 経口 | 1~6 | Day 1~21 |
10mg/body 経口 | 7~ | Day 1~28 |
15mg/body 経口 (忍容性がある場合のみ) | 10~ | Day 1~28 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
40mg/body 経口 | 1~6 | Day 1-4、9-12 |
Infusion reaction軽減のため、 ダラツムマブ投与開始1~3時間前に副腎皮質ホルモン、 解熱鎮痛薬、 抗ヒスタミン薬を投与。 必要に応じて、 遅発性反応に備え投与後にも副腎皮質ホルモン等を投与。 初回投与時はモンテルカスト10mgの前投薬を推奨。 |
1コースは4週間 |
寛解導入療法を4サイクル施行後、自家造血幹細胞移植を行い、地固め療法を2サイクル実施したのち、維持療法へ移行する。 |
維持療法期は、レナリドミドをPDまたは許容できない毒性が生じるまで継続。ダラツムマブはCR以上かつMRD陰性(感度10⁻⁵以下)が12ヵ月以上持続し、かつ維持療法を24ヵ月以上実施した場合に中止可。 |
- ダラキューロ® (添付文書¹⁾ / 適正使用情報²⁾*)
- ベルケイド® (添付文書)
- レブラミド® (添付文書)
- レナデックス® (添付文書)
【1コース】28日間
【催吐性】 DARA: 最小度、 BOR/LEN: 軽度
【FN発症】低リスク**
寛解導入療法を4サイクル施行後、 自家造血幹細胞移植を行い、 地固め療法を2サイクル実施したのち、 維持療法へ移行する。
ダラツムマブ : 1800mgをサイクル1・2では週1回、 サイクル3~6では2週に1回、 サイクル7以降では4週に1回皮下投与
ボルテゾミブ : 1.3 mg/m²をサイクル1~6の各サイクル1、 4、 8、 11日目に皮下投与
レナリドミド : 25mgをサイクル1~6の各サイクル1~21日目に経口投与。 サイクル7以降は10mgを連日経口投与し、 忍容性があれば3サイクル後に15mgへ増量可能
デキサメタゾン : 40mgをサイクル1~6の各サイクル1~4日目および9~12日目に経口投与
ダラツムマブは、 完全奏効 (CR) 以上を達成し、 MRD陰性 (感度10⁻⁵以下) の状態が12ヵ月以上持続し、 かつ維持療法を24ヵ月以上実施した場合に投与を中止する。 中止後、 CRの確定的消失 (免疫電気泳動または免疫固定法によるM蛋白の再出現、 または骨髄中の形質細胞が5%以上) またはMRDの再出現 (感度10⁻⁴以上) が認められた場合には、 ダラツムマブを再開する。
新たに診断された自家造血幹細胞移植の適応となる多発性骨髄腫患者709例を対象とした多施設共同の第III相無作為化比較試験。 患者は皮下投与ダラツムマブ+ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾン (D-VRd) 群355例と、 ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾン (VRd) 単独群354例に1:1の比率で無作為に割り付けられ、 主要評価項目として無増悪生存期間 (PFS) が設定された。
【有効性】D-VRd群 (vs VRd群)
- PFS中央値 : 未到達 (vs 未到達)
サブグループ解析 : ISS病期IIIの患者でHR 0.42 、 高リスクの細胞遺伝学的異常を持つ患者でHR 0.59
- CR+sCR率 : 87.9% (vs 70.1%、 p<0.001)
- MRD陰性率 (10⁻⁵閾値) : 75.2% (vs 47.5%)
【安全性】主な有害事象 : 全Grade (Grade 3/4)
ダラツムマブの減量は行わない。 ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾンの用量レベルは以下のとおり。
レナリドミドの用量は腎機能に応じて以下のとおり調整する。
ダラツムマブ
ボルテゾミブ、 レナリドミド、 デキサメタゾン
本レジメンは、 自家移植適応の未治療多発性骨髄腫に適用される。
🧑⚕️移植適応骨髄腫患者に対するD-BLd×4→自家移植→D-BLd×2→維持療法の有用性が示されました。DARAとBORが皮下投与で点滴静注する薬剤が含まれないため利便性は高いです。DEXの使い方と、LEN維持療法が10mgを”連日”であることが従来のレジメンと異なるため、慣れる必要があります。
ダラツムマブ :
- Infusion reaction
- 間接クームス試験への干渉
- 骨髄抑制
- 感染症
- 腫瘍崩壊症候群
ボルテゾミブ :
- 末梢神経障害
- 自律神経ニューロパチー
- 骨髄抑制
- 感染症
- 心障害
- 肺障害
- 腫瘍崩壊症候群
- 可逆性後白質脳症症候群
- 視神経症および視力障害
- 肝機能障害
- 低血圧
- イレウス
- 皮膚粘膜眼症候群、 中毒性表皮壊死症
- ギラン・バレー症候群・脱髄性多発ニューロパチー
レナリドミド :
- 催奇形性
- 骨髄抑制
- 出血
- 感染症
- 血栓塞栓症
- 過敏症 (皮膚反応を含む)
- 腫瘍崩壊症候群
- 末梢性ニューロパチー
- 虚血性心疾患
最終更新 : 2025年7月9日
執筆 : HOKUTO編集部 がん専門・指導薬剤師
監修医師 : 東海大学血液腫瘍内科 扇屋大輔
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
あなたは医師もしくは医療関係者ですか?
HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。