概要
監修医師
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではございません. 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください.

薬剤情報

- ランダ® (添付文書)

- アリムタ® (添付文書)

投与スケジュール

【1コース】3週間
【催吐性】 高度催吐性
【FN発症】低リスク (1%未満*)
*JIPANG試験¹⁾より引用
肺癌診療ガイドライン-悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む- 2024年版 非小細胞肺癌の周術期薬物療法 を基に作図
  • 3週ごとに1サイクル、 計4サイクル実施
  • 葉酸 : ペメトレキセド (PEM) 初回投与の7日以上前から0.5mgを1日1回経口投与、 PEM最終投与日から22日目まで継続
  • ビタミンB₁₂ : PEM初回投与の7日以上前に1mg筋注、 PEM最終投与日から22日目まで、 9週ごと (3コースごと) に継続

KeyData|臨床試験結果

📊 JIPANG試験¹⁾

術後病理病期II~IIIA (TNM第7版) の完全切除非扁平上皮NSCLC患者*を対象に、 シスプラチン (CDDP) +ビノレルビン (VNR) 療法に対するCDDP+PEM療法の有効性・安全性を検証した無作為化第Ⅲ相比較試験 (各群約400例) 
*主な適格基準 : 20-75歳、 PS0-1、 CCr≧60mL/minなど。

【有効性】CDDP+PEM療法群の結果

  • RFS (無再発期間) 中央値 : 38.9ヵ月
  • 3年OS率 : 87.2%
  • EGFR変異別のサブグループ解析
  • 陰性例:CDDP+PEM群でRFSが延長傾向 (65.2ヵ月 vs 39.9ヵ月)
  • 陽性例:CDDP+VNR群でRFSが延長傾向 (30.4ヵ月 vs 24.1ヵ月)

【安全性】主な有害事象 (括弧内はGrade 3~4)

  • 好中球数減少 78.3% (22.7%)
  • 白血球数減少 71.6% (5.9%)
  • 食欲不振 82.1% (10.7%) 
  • 悪心 78.8% (7.1%) 
  • 貧血 53.2% (2.8%) 
  • 便秘 66.8% (1.3%) 
  • 低ナトリウム血症 66.6% (7.7%) 
  • 倦怠感 49.0% (2.3%) 
  • 低カリウム血症 50.4% (4.1%) 
  • ALT上昇 42.2% (1.8%) 
  • クレアチニン上昇 31.2% (0.3%) 
  • 脱毛 12.8%
  • 静脈炎 2.3%
  • 口内炎 12.2% (0%) 
  • AST上昇 22.2% (0.5%) 
  • 発熱 5.9% (0%) 
  • 下痢 15.3% (0.8%) 
  • 嘔吐 20.9% (0.8%) 
  • 体重減少 11.7% (0%) 
  • 血小板減少 11.8% (1.5%) 
  • 発熱性好中球減少症 0.3% (0.3%) 
  • 総ビリルビン上昇 10.2% (0.3%) 
  • 発疹 17.9% (0%) 
  • 感覚性末梢神経障害 3.1% (0%) 
  • 感染症 6.1% (0.8%) 
  • 呼吸困難 4.6% (0.3%) 
  • 関節痛 2.0% (0%) 
  • 筋肉痛 2.6% (0%) 
  • 運動性末梢神経障害 0.8% (0.0%) 
  • 血栓塞栓症 2.0% (1.5%) 
  • 肺炎 0.8% (0%)  

減量の目安

JIPANG試験¹⁾のプロトコルより引用

副作用発現時の用量調節基準

JIPANG試験¹⁾のプロトコルより引用

特徴と注意点

  • PEMの術後補助療法での使用は、 2025年2月26日より審査上認められ、 査定対象外となった
  • CDDPによる腎障害予防のための十分な水分負荷と利尿管理を行う
  • 水分負荷に対する心機能の耐容性を事前に確認する
  • PEM関連の皮疹が認められた場合、 次コースより予防的ステロイド投与を検討する
FDA添付文書³⁾ : PEM投与前日から投与翌日までの3日間、 デキサメタゾン4mg 1日2回経口投与
👨‍⚕️JIPANG試験のサブ解析結果からは、 EGFR陰性例での使用が望ましい。 
和歌山県立医科大学附属病院 赤松弘朗先生

遺伝子パネル検査・コンパニオン診断

日本肺癌学会の各種手引きHOKUTO編集部のまとめコンテンツを参照ください。

肺癌遺伝子パネル検査・コンパニオン診断薬一覧ページへ遷移

肺癌診療ガイドライン2024の記載²⁾

術後病理病期II-IIIB期 (第9版) *N3は除く 完全切除例に対して、 シスプラチン併用化学療法を行うよう強く推奨する。 [1A]
肺癌診療ガイドライン-悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む- 2024年版 非小細胞肺癌の周術期薬物療法より引用

出典

  1. J Clin Oncol. 2020 Jul 1;38(19):2187-2196.
  2. 肺癌診療ガイドライン-悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む- 2024年版
  3. ALIMTA, HIGHLIGHTS OF PRESCRIBING INFORMATION

最終更新日 : 2025年4月8日
HOKUTO編集部医師監修

レジメンのGif画像
CDDP+PEMの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
レジメンのGif画像
CDDP+PEMの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではございません. 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください.

薬剤情報

- ランダ® (添付文書)

- アリムタ® (添付文書)

投与スケジュール

【1コース】3週間
【催吐性】 高度催吐性
【FN発症】低リスク (1%未満*)
*JIPANG試験¹⁾より引用
肺癌診療ガイドライン-悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む- 2024年版 非小細胞肺癌の周術期薬物療法 を基に作図
  • 3週ごとに1サイクル、 計4サイクル実施
  • 葉酸 : ペメトレキセド (PEM) 初回投与の7日以上前から0.5mgを1日1回経口投与、 PEM最終投与日から22日目まで継続
  • ビタミンB₁₂ : PEM初回投与の7日以上前に1mg筋注、 PEM最終投与日から22日目まで、 9週ごと (3コースごと) に継続

KeyData|臨床試験結果

📊 JIPANG試験¹⁾

術後病理病期II~IIIA (TNM第7版) の完全切除非扁平上皮NSCLC患者*を対象に、 シスプラチン (CDDP) +ビノレルビン (VNR) 療法に対するCDDP+PEM療法の有効性・安全性を検証した無作為化第Ⅲ相比較試験 (各群約400例) 
*主な適格基準 : 20-75歳、 PS0-1、 CCr≧60mL/minなど。

【有効性】CDDP+PEM療法群の結果

  • RFS (無再発期間) 中央値 : 38.9ヵ月
  • 3年OS率 : 87.2%
  • EGFR変異別のサブグループ解析
  • 陰性例:CDDP+PEM群でRFSが延長傾向 (65.2ヵ月 vs 39.9ヵ月)
  • 陽性例:CDDP+VNR群でRFSが延長傾向 (30.4ヵ月 vs 24.1ヵ月)

【安全性】主な有害事象 (括弧内はGrade 3~4)

  • 好中球数減少 78.3% (22.7%)
  • 白血球数減少 71.6% (5.9%)
  • 食欲不振 82.1% (10.7%) 
  • 悪心 78.8% (7.1%) 
  • 貧血 53.2% (2.8%) 
  • 便秘 66.8% (1.3%) 
  • 低ナトリウム血症 66.6% (7.7%) 
  • 倦怠感 49.0% (2.3%) 
  • 低カリウム血症 50.4% (4.1%) 
  • ALT上昇 42.2% (1.8%) 
  • クレアチニン上昇 31.2% (0.3%) 
  • 脱毛 12.8%
  • 静脈炎 2.3%
  • 口内炎 12.2% (0%) 
  • AST上昇 22.2% (0.5%) 
  • 発熱 5.9% (0%) 
  • 下痢 15.3% (0.8%) 
  • 嘔吐 20.9% (0.8%) 
  • 体重減少 11.7% (0%) 
  • 血小板減少 11.8% (1.5%) 
  • 発熱性好中球減少症 0.3% (0.3%) 
  • 総ビリルビン上昇 10.2% (0.3%) 
  • 発疹 17.9% (0%) 
  • 感覚性末梢神経障害 3.1% (0%) 
  • 感染症 6.1% (0.8%) 
  • 呼吸困難 4.6% (0.3%) 
  • 関節痛 2.0% (0%) 
  • 筋肉痛 2.6% (0%) 
  • 運動性末梢神経障害 0.8% (0.0%) 
  • 血栓塞栓症 2.0% (1.5%) 
  • 肺炎 0.8% (0%)  

減量の目安

JIPANG試験¹⁾のプロトコルより引用

副作用発現時の用量調節基準

JIPANG試験¹⁾のプロトコルより引用

特徴と注意点

  • PEMの術後補助療法での使用は、 2025年2月26日より審査上認められ、 査定対象外となった
  • CDDPによる腎障害予防のための十分な水分負荷と利尿管理を行う
  • 水分負荷に対する心機能の耐容性を事前に確認する
  • PEM関連の皮疹が認められた場合、 次コースより予防的ステロイド投与を検討する
FDA添付文書³⁾ : PEM投与前日から投与翌日までの3日間、 デキサメタゾン4mg 1日2回経口投与
👨‍⚕️JIPANG試験のサブ解析結果からは、 EGFR陰性例での使用が望ましい。 
和歌山県立医科大学附属病院 赤松弘朗先生

遺伝子パネル検査・コンパニオン診断

日本肺癌学会の各種手引きHOKUTO編集部のまとめコンテンツを参照ください。

肺癌遺伝子パネル検査・コンパニオン診断薬一覧ページへ遷移

肺癌診療ガイドライン2024の記載²⁾

術後病理病期II-IIIB期 (第9版) *N3は除く 完全切除例に対して、 シスプラチン併用化学療法を行うよう強く推奨する。 [1A]
肺癌診療ガイドライン-悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む- 2024年版 非小細胞肺癌の周術期薬物療法より引用

出典

  1. J Clin Oncol. 2020 Jul 1;38(19):2187-2196.
  2. 肺癌診療ガイドライン-悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む- 2024年版
  3. ALIMTA, HIGHLIGHTS OF PRESCRIBING INFORMATION

最終更新日 : 2025年4月8日
HOKUTO編集部医師監修

レジメンのGif画像
CDDP+PEMの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
レジメンのGif画像
CDDP+PEMの全コンテンツはアプリからご利用いただけます。
臨床支援アプリHOKUTOをダウンロードしてご覧ください。
今すぐ無料ダウンロード!
レジメン(呼吸器)

がん薬物療法における治療計画をまとめたものです。

主要論文や適正使用ガイドをもとにした用量調整プロトコール、 有害事象対応をご紹介します。

なお、 本ツールは医師向けの教育用資料であり、 実臨床での使用は想定しておりません。 最新の添付文書やガイドラインを必ずご確認下さい。

また、 一般の方への情報提供ではないことを予めご了承ください。

NSCLC (遺伝子変異/転座+)
NSCLC (遺伝子変異/転座−)
NSCLC (Ⅲ期、CRT後)
NSCLC (周術期)
NSCLC (二次治療以降)
LD-SCLC
ED-SCLC
再発SCLC
悪性胸膜中皮腫
NSCLC (遺伝子変異/転座+)
NSCLC (遺伝子変異/転座−)
NSCLC (Ⅲ期、CRT後)

あなたは医師もしくは医療関係者ですか?

HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。