著者

メイヨークリニック感染症科 松尾貴公

29日前

抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?

抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?
抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?

1.アレルギー歴は 「毎回・直接」 確認

電子カルテ上に表示されているアレルギー情報を必ず確認する習慣をつける。 また、 患者や家族に毎回直接確認することが重要である。

特にアナフィラキシーの既往がある場合、 患者に重篤な危害をもたらす可能性があるため十分に注意する。

抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?

2. 腎機能によって投与量を調整

多くの抗菌薬は腎臓で代謝・排泄される。 そのため、 直近のクレアチニンやクレアチニンクリアランスを確認し、 必要に応じて投与量を調整する。

抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?

3. 投与量調整には体重も大事

適切な効果を得るためには、 体重や腎機能に基づいた正確な投与量が重要である。

特に高齢者や肥満患者では、 標準体重だけでなく実体重や調整体重も抗菌薬ごとに考慮する。

抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?

4. 服用中の薬剤を確認

抗菌薬は他の薬剤と相互作用を引き起こすことがあるため、 毎回確認する必要がある。 患者が現在服用している薬剤リストを確認する。

例えば、 リファンピシンがワルファリンの効果を減弱させることは有名である。 また、 ACE阻害薬服用中にST合剤を服用することで、 高カリウム血症のリスクが増加することも知られている。

抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?

5. 経口投与が可能か判断

同じ抗菌薬でも、 経口投与と点滴投与の選択肢がある場合、 可能であれば経口投与を選択する。 このことは、 感染リスクや医療コストの削減につながる。

患者ごとに、 経口投与が可能かどうか判断する。

抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?

抗菌薬を開始!その前に確認する5つのポイントとは?

著者 : 松尾 貴公
2011年長崎大卒。 聖路加国際病院での初期研修・内科チーフレジデント・感染症科フェロー・医員などを経て、 2021年テキサス大学ヒューストン校/MDアンダーソンがんセンターにて臨床留学。 2年目には感染症チーフフェローを務め、 米国でもレジデントや後輩フェローの教育に深く従事。 2024年よりメイヨークリニック感染症科の整形外科感染症フェロー、 2025年3月から同アシスタントプロフェッサー。 日本感染症教育研究会 (IDATEN) KANSEN JOURNAL編集委員、 米国感染症学会医学教育推進委員会 (IDSA Medical Education Community of Practice) 委員。 2024年2月よりFebrile Podcast ID Digital Institute (IDDI)のメンバー も務めており、 デジタルデバイスを活用した新しい感染症教育に積極的に取り組んでいる。

「1分間感染症コンサルト」 の投稿はこちら!

X (旧twitter) : @1min_ID_consult

X (英語版) : @1min_IDconsult

Youtube : @1min_ID_consult

Instagram : @1min_ID_consult

こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
QRコードから
アプリを
ダウンロード!
HOKUTOのロゴ
HOKUTOのロゴ
今すぐ無料ダウンロード!
様々な分野の医師
様々な分野の医師

あなたは医師もしくは医療関係者ですか?

HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。