カルボプラチン/エトポシド+アテゾリズマブ
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
AUC 5 | 1~4コース | Day 1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
100mg/m² | 1~4コース | Day 1~3 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
1200mg/body | 1~4コース、 その後単独で維持投与 | Day 1 |
5-HT3受容体拮抗薬 |
副腎皮質ステロイド |
1コース21日間で、4コースまで繰り返す。 |
4コース終了後、Atezo維持療法でPDになるまで継続。 |
Atezoの初回投与時間は60分間、 忍容性により2回目以降は30分間に短縮可能。 |
Etop投与中、 穿刺部の静脈炎やフレア現象に注意を要する。 |
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではございません. 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください.
・ エトポシド® (添付文書)
非血液毒性の発現時
ベースライン値以下 (又は Grade 1以下) に回復するまで、 最長63日間休薬すること。
血液毒性の発現時
各サイクル開始時点で好中球数≧1,500/mm³かつ血小板数≧10万/mm³に回復するまで、 最長63日間休薬すること。
再開・中止基準
一度減量した場合、 用量を100%に増量することはできない (以下の表参照)。 2回の減量後にGrade 3又は4の毒性が発現した場合、 もしくは毒性のために63日間を超えて投与を延期した場合は投与を中止すること。
IMpower-133試験²⁾より引用
進展型小細胞肺癌 (PS 0-1) には、 プラチナ製剤/エトポシド併用療法+PD-L1阻害薬の併用治療を行うよう推奨する (推奨とエビデンスの強さ:1A)
化学療法歴のない進展型小細胞肺癌患者 (国内42例) を対象とした多施設共同ランダム化二重盲検第Ⅲ相試験
主要評価項目:OS中央値
主要評価項目:PFS中央値
副次評価項目:ORR中央値
1) 中外製薬株式会社 「テセントリク®︎適正使用ガイド」 (2022年5月改訂) [最終閲覧 2023/03/03]
4) 日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン−悪性胸膜中皮腫・ 胸腺腫瘍含む−2022年版
最終更新日:2023年3月4日
HOKUTO編集部医師監修
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
AUC 5 | 1~4コース | Day 1 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
100mg/m² | 1~4コース | Day 1~3 |
投与量 | コース | 投与日 |
---|---|---|
1200mg/body | 1~4コース、 その後単独で維持投与 | Day 1 |
5-HT3受容体拮抗薬 |
副腎皮質ステロイド |
1コース21日間で、4コースまで繰り返す。 |
4コース終了後、Atezo維持療法でPDになるまで継続。 |
Atezoの初回投与時間は60分間、 忍容性により2回目以降は30分間に短縮可能。 |
Etop投与中、 穿刺部の静脈炎やフレア現象に注意を要する。 |
本コンテンツは特定の治療法を推奨するものではございません. 個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください.
・ エトポシド® (添付文書)
非血液毒性の発現時
ベースライン値以下 (又は Grade 1以下) に回復するまで、 最長63日間休薬すること。
血液毒性の発現時
各サイクル開始時点で好中球数≧1,500/mm³かつ血小板数≧10万/mm³に回復するまで、 最長63日間休薬すること。
再開・中止基準
一度減量した場合、 用量を100%に増量することはできない (以下の表参照)。 2回の減量後にGrade 3又は4の毒性が発現した場合、 もしくは毒性のために63日間を超えて投与を延期した場合は投与を中止すること。
IMpower-133試験²⁾より引用
進展型小細胞肺癌 (PS 0-1) には、 プラチナ製剤/エトポシド併用療法+PD-L1阻害薬の併用治療を行うよう推奨する (推奨とエビデンスの強さ:1A)
化学療法歴のない進展型小細胞肺癌患者 (国内42例) を対象とした多施設共同ランダム化二重盲検第Ⅲ相試験
主要評価項目:OS中央値
主要評価項目:PFS中央値
副次評価項目:ORR中央値
1) 中外製薬株式会社 「テセントリク®︎適正使用ガイド」 (2022年5月改訂) [最終閲覧 2023/03/03]
4) 日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン−悪性胸膜中皮腫・ 胸腺腫瘍含む−2022年版
最終更新日:2023年3月4日
HOKUTO編集部医師監修
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。
あなたは医師もしくは医療関係者ですか?
HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。