著者

海外ジャーナルクラブ

14時間前

【Surg Endosc】多発大腸癌肝転移に対する腹腔鏡下複合治療の有効性

【Surg Endosc】多発大腸癌肝転移に対する腹腔鏡下複合治療の有効性
Songらは、 多発性大腸癌肝転移 (CRLM) 患者を対象に、 腹腔鏡下に行う肝切除術+焼灼術の併用療法 (腹腔鏡下CARe) の有効性を、 腹腔鏡下肝切除術単独と比較検討した。 その結果、 両者の治療成績に有意差は認められなかった。 本研究はSurg Endosc誌において発表された。 

📘原著論文

Laparoscopic resection combined with ablation for multiple colorectal liver metastases: a multicentre propensity-matched analysis. Surg Endosc. 2025 Aug 13. Online ahead of print. PMID: 40801919

👨‍⚕️HOKUTO監修医コメント

本研究の限界として,①後ろ向きデザイン、 ②生存追跡期間の短さ、 ③術者の技量の影響、 ④アブレーション適応病変の基準の不統一性が挙げられます。

🔢関連コンテンツ

大腸癌のTNM分類 (UICC-8版)

大腸癌 (結腸および直腸) の臨床病期分類 (UICC-8版)

大腸癌のTNM分類 (規約版)

大腸癌の進行度分類 (取扱い規約第9版)

背景

腹腔鏡下切除+焼灼併用の有効性は不明

CRLMに対して、 腹腔鏡下切除は標準治療とされている。 CRLM治療におけるCAReは安全性が報告されているものの、 腹腔鏡下に行うCAReの有効性を、 切除単独と比較した検討は不足していた。 本研究は、 腹腔鏡下CAReが臨床的に有用な治療選択肢となり得るかを明らかにすることを目的とした。

研究デザイン

腹腔鏡下CAReと腹腔鏡下切除単独を比較検討

対象は2018~23年に3施設で腹腔鏡下切除を受けた多発CRLM患者だった。 患者は腹腔鏡下CARe群 (以下、 CARe群) と腹腔鏡下切除単独群 (以下、 切除単独群) の2群に分類され、 傾向スコアマッチング (PSM) を実施した。 評価項目は無再発生存期間 (RFS)、 全生存期間 (OS) などだった。

結果

RFSとOSに有意差を認めず

対象となった218例のうち、 67例が腹腔鏡下CARe、 151例が腹腔鏡下肝切除術を単独で受けており、 傾向スコアマッチング (PSM) 後各群49例が解析対象となった。 術後合併症発生率は両群で同等だった (p=0.964)。 RFS中央値とOS中央値は下記の通りであり、 有意差を認めなかった。

RFS中央値

  • CARe群 : 11.8か月
  • 切除単独群 : 12.1か月
p=0.759

OS中央値

  • 両群とも未到達
p=0.656

再発時期・部位に差はなし

多変量解析の結果、 再発時期 (p=0.666)、 再発部位 (p=0.279)、 再発後治療 (p=0.641) は両群間に有意差は認められなかった。 一方で、 以下が独立した予後因子として関連していた。

RFSに関連する因子

  • CRLMが4個以上 : HR 1.86 (95%CI 1.09-3.15、 p=0.022)
  • 同時性転移 : HR 2.00 (95%CI 1.21-3.31、 p=0.007)

OSに関連する因子

  • 両葉性転移 : HR=3.20 (95%CI 1.04-9.82、 p=0.042)

結論

腹腔鏡下CAReは有用な治療選択肢となり得る

著者らは、 「腹腔鏡下CAReは多発性大腸癌肝転移に対する有用な治療戦略と考えられる」 と報告している。

こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
HOKUTOのロゴ
HOKUTOのロゴ
今すぐ無料ダウンロード!
様々な分野の医師
様々な分野の医師

あなたは医師もしくは医療関係者ですか?

HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。