著者

HOKUTO編集部

4日前

"吐き気はないです"で安心していませんか?―CINV評価の落とし穴

 「がん診療の羅針盤」 シリーズは、 2025年4月より新たに3人の先生方に参画いただき、 前回から7人の新体制でスタートしました。 引き続き、 がん診療専門医でない方でもちょっとしたヒントが得られるようなエッセンスをお届けしていきます。 第23回は虎の門病院の山口雄先生から「嘔気の評価」 です! ぜひご一読ください。

「吐き気がない」 では不十分? CINV評価の新たな視点

👨‍⚕️ 「吐き気はありませんか?」 
👴 「特にありません」 
👨‍⚕️ 「それでは、 このまま抗がん薬治療を続けましょう」 

一見、 順調な治療経過のやりとりに見えます。 しかしこの会話の中に、 化学療法誘発性悪心嘔吐 (Chemotherapy-Induced Nausea and Vomiting : CINV) 評価の落とし穴が潜んでいます。

制吐療法の進歩で嘔気は管理可能に

かつてCINVは、 抗がん薬治療において患者が最もつらいと感じる副作用の1つでした。 しかし、 制吐薬の進歩により、 それは過去のものになりつつあります。

私の実感でも、 NK1受容体拮抗薬の登場以降、 AC療法 (アドリアマイシン+ドキソルビシン) やシスプラチン使用時に嘔吐を訴える患者は大きく減少しました。 さらに近年は、 オランザピンの追加により 「吐き気を感じなかった」 と話す患者が確実に増えています。 "仕方ない副作用"とされていたCINVは、 今や十分にコントロール可能な症状になりつつあります。

「吐き気なし」 でも食事量減の患者はいる

しかし、 患者が嘔気や嘔吐を訴えないからといって、 問題がないとは限りません。 実際、 「吐き気はない」 と答えた患者の中にも、 食事量が減っている人は少なくありません。

最近報告された日本の第III相試験では、 カルボプラチンを含むレジメンにおいて、 3剤併用制吐療法 (アプレピタント+5-HT₃受容体拮抗薬+デキサメタゾン) にオランザピン5mgを追加した群で、 約89%の患者が 「嘔気なし」 と回答しました (プラセボ群は75%)。 一方で、 「食欲不振がなかった」 と答えた患者は42%にとどまりました¹⁾。

この結果は、 嘔気嘔吐の有無だけではCINVを十分に評価できないことを如実に示しています。

CINV評価のカギは 「食欲」 にあり

「食欲」 も確認で正確なCINV評価に

「吐き気はありませんか?」 と聞いて 「特にありません」 と返ってきても、 「なんとなく食べたくない」 「食事が進まない」 と感じている患者は少なくありません。 嘔気がなくても、 そうした症状は日常生活に影響を与え、 QOLを損なう可能性があります。

だからこそ、 「吐き気はありませんか?」 だけで終わらず、 「食欲はどうですか?」 「これまで通り食べられていますか?」 と聞くことで、 より正確なCINV評価につながります。

CINV管理目標はシフトすべき時代到来か

こうしたデータと臨床経験を踏まえると、 CINVコントロールの目標は 「嘔気なし」 から 「食欲不振なし」 へとシフトすべき時代に来ているのかもしれません。 たとえ嘔気の訴えがなくても、 「食事が進まない」 といった症状が見られる場合には、 積極的にCINV予防の強化を検討した方が良いでしょう。

出典

¹⁾ J Clin Oncol. 2024 Aug 10;42(23):2780-2789.

解説医師

関連コンテンツ

制吐薬適正使用ガイドライン2023改訂ポイント

ガイドライン改訂委員 山本駿先生が解説

【制吐薬】ガイドライン復習と実臨床への応用

HOKUTO人気記事まとめ

こちらの記事の監修医師
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
HOKUTOのロゴ
HOKUTOのロゴ
今すぐ無料ダウンロード!
様々な分野の医師
様々な分野の医師

あなたは医師もしくは医療関係者ですか?

HOKUTOへようこそ。当サイトでは、医師の方を対象に株式会社HOKUTOの臨床支援コンテンツを提供しています。